もうい~くつ寝ると~お正月~
ということで年末恒例ブログ振り返りです!
ブログ振り返りは2017年に始まり節目となる5回目となりました。
年末の風物詩といっても過言ではないのかもしれません
(※過言です)
1~3月編
1月は小学生によるお米の提供や上野南支店の起工式に行きました。

2月はおうちで作るみそ作りセットやケーキ作りセットの引き渡し

3月は女性組織によるバザー、その収益金の病院への寄付がありました。

4~6月編
4月はフレッシュな新入職員入組式、スマート農業体験型研修会がありました。

5月は田植え体験やアスパラガス植え付け研修会に行きました。

6月は田んぼ生き物調査に行き、上野東支店はリニューアルオープンしました。

7~9月編
7月は美旗メロンの販売がスタート、ドローンの安全講習会にも行きました。

8月は出荷が始まった白鳳梨、右の写真はブドウ収穫体験の様子です。

9月はトルタロッソさんによるメロンを使ったパン、上野南支店新店舗オープン

10~12月
10月は自転車交通安全教室、赤目松茸初市が印象的です。

11月は伊賀産肉牛共進会、スマホ教室も開催しました。

12月は社協への食糧寄付、芭蕉ねぎに関しては伊賀市長へ表敬訪問を行いました。

昨年に引き続きコロナ禍の影響はありましたが、対策をしながら少しずつ日常が戻ってきたなぁという1年でした。
まだまだ予断は許されない状況ですので、気を引き締めて感染対策をしていきましょう!!
気になる記事があれば、ぜひホームページ内を検索してみてください。
2022年も引き続きJAいがふるさとをよろしくお願いします!!
それでは皆様よいお年を!!
(元気に新年を迎えましょう)
JAいがふるさとでは12月に上野南支店で「特殊詐欺防犯訓練」を、
伊賀警察署と協力して行いました。

三重県内で今年は1億5000万円を超える被害が発生しており、
騙されないためには防犯意識を強く持つ必要があります。
今回は特殊詐欺の手口の一部をご紹介します。
詐欺に手口を知ることで被害に遭わないようにしましょう。
オレオレ詐欺
息子や孫など家族になりすまし、会社やプライベートでのトラブル借金の返済を名目に金銭を要求する手口です。
架空料金請求詐欺
有料サイトの利用料や訴訟関係費用など、架空の事実を口実として金銭を要求する文書やメールを送り、口座へ金銭を振り込ませる手口です。
還付金詐欺
自治体や年金事務所の職員を名乗り、医療費や税金の還付金があると言ってATMへ誘い出し、お金を振り込ませてだまし取る手口です。
ギャンブル詐欺
パチンコ必勝法や宝くじの当選番号を教えると持ち掛け、登録料金や情報提供の名目でお金をだまし取る手口です。
特殊詐欺には他にも様々な手口があります。不審な電話がかかってきたり、メールや文書が届いたとしても慌てずに対処し、家族や警察に相談しましょう。
地域の特産品を目指している「伊賀の芭蕉ねぎ」のご紹介です!

耕作放棄地の拡大や農家の高齢化など、地域農業が抱える課題を解消するために、
2018年から取り組みがスタートしました「芭蕉ねぎ」。

昨年9月には「伊賀の芭蕉ねぎ」の名称で商標登録され、
今年の11月には「JAいがふるさと芭蕉ねぎ部会」を設立しました。
現在は部会員25名が470アールの面積で栽培しています。

今年度から選果場には、JA共済の支援により選別機と皮むき機を導入しました。

12月10日には商標登録や部会の発足を報告しに、伊賀市役所を訪問しました。


美味しいねぎが出来上がったので地域活性化のためにも、
更に生産を拡大していきたいと岡本市長へPRしました。
※写真のパンは「トルタロッソ」とコラボした、芭蕉ねぎを使った試作品です。
芭蕉ねぎはJAの直売所やスーパーなどの量販店で販売しております。
寒さが増してくるこの季節、お鍋の具材などで美味しくいただけます。
是非ご賞味ください!!