家庭菜園12ヶ月

手軽に育て周年自給できるパセリ

ヨーロッパ原産で紀元前からハーブに用いられていたパセリ、日本には18世紀にオランダから渡来したのでオランダゼリの和名があります。

通常店頭に並んでいるのは葉の縮れの多い縮葉種(カーリーパセリ)ですが、近ごろは縮れていない平葉種(イタリアンパセリ)も多く見掛けられるようになってきました。代表的な品種は、縮葉種では「パラマウント」(縮れた葉に光沢があり、濃い緑がきれい。独特の張りと香りあり)、平葉種では「イタリアンパセリ」(香りや味に癖がなく、爽やかな芳香あり)です。

育て方のポイント

 

まきどきは春3〜4月と、秋8〜9月の2回です。このころ種をまき、ポリ鉢に鉢上げして育てられた苗が園芸店に出回りますので、本葉5〜6枚になった葉色の良い健苗を買い求めます。育ち不足ならかん水代わりに液肥を与え、勢いの回復を図ります。

この苗を、長型のプランターなら3株、菜園なら株間30㌢に植え付けます。その前に元肥として完熟堆肥(またはピートモスなど)を1株当たり2握り、油かすを小さじ1杯、あらかじめ株元に当たるところの土によく混ぜ込んでおきます。過湿を嫌うので、深植えしないよう、また、植え付け後のかん水もあまり多過ぎないよう注意します。

植え付け後2週間目と、その後15〜20日ごとに、株の周囲に、1株当たり油かす大さじ2分の1杯、化成肥料2〜3つまみほどばらまき、竹べら(または割り箸)で、根を傷めない程度に土に混ぜ込みます。夏はプランターなら強光を避ける場所に移し、畑なら畝間に敷きわら(または干し草)を敷き防暑に努め、冬はプランターなら軒下に、畑ならべた掛け資材(割繊維不織布)を覆い防寒を図ります。

害虫のキアゲハは大敵。図のような成虫が飛来し産卵した後必ず幼虫が葉を著しく食害しますので、見つけ次第捕殺しましょう。

本葉が14〜15枚以上になったら収穫です。若葉を摘むのではなく、図のように下の方の葉から1〜2枚ずつ順次かき取り利用します。春植えは6〜10月、秋植えは10〜4月と、温暖ならほぼ1年中収穫できます。

板木技術士事務所 板木利隆『JA広報通信』

このページの先頭へ